フェムケアブログ

ヨニエッグの使い方で広がる、自分だけのまぐあい

ヨニエッグの使い方で広がる、自分だけのまぐあい

ヨニエッグの使い方で広がる、自分だけのまぐあい 「ヨニエッグを使うと、どんな変化があるの?」そんな疑問を持つ女性は多いと思います。 ヨニエッグはただの筋トレグッズではありません。自分の身体に意識を向け、感覚を取り戻すためのツールです。 ヨニエッグの魅力 膣の奥をほぐすことで感覚が目覚める 自分の膣や子宮と向き合うことで、感情にも気づく “男性のため”ではなく、“自分のため”のまぐあいを味わえる 正しい使い方を知ることで、膣が感じることを許し、ご機嫌な自分に戻るスイッチが入ります。 ヨニエッグの使い方(基本)→選び方ブログ 清潔な手とヨニエッグを用意する 呼吸を整えながら膣に軽く入れる ゆっくり動かしたり、ただ静かに置いて感覚を味わう 身体や心の変化に耳を傾け、無理をせず楽しむ このプロセスだけで、膣だけでなく感情もほぐれることがあります。 小さな習慣が、まぐあいを変える 毎日数分、自分の膣に意識を向ける 呼吸とともに緊張を手放す 体と心の声を記録してみる こうした小さな習慣が、日常の我慢やモヤモヤを減らし、本来の女性性やまぐあい感覚を取り戻す第一歩になります。 ヨニエッグを通して、自分の身体や感覚に寄り添う方法を、無料体験講座でも丁寧にお伝えしています。👉 無料体験講座はこちら

“まぐあい”が変わると、人生が変わる  〜真のまぐあい・ヨニエッグ・タオの性エネルギーって?〜」

“まぐあい”が変わると、人生が変わる 〜真のまぐあい・ヨニエッグ・タオの性エネルギーって?〜」

“まぐあい”が変わると、人生が変わる 〜真のまぐあい・ヨニエッグ・タオの性エネルギーって?〜」   「まぐあい」と聞いて、どんなイメージが浮かびますか?快楽?愛情?コミュニケーション?それとも…義務? 多くの女性が抱えている“性のモヤモヤ”。でも誰にも相談できない。語れない。ましてや「本当は満たされてない」なんて、口に出せない。 でも、だからこそ今、“まぐあいの本質”を取り戻す女性が、静かに増えているんです。

パートナーに気を遣いすぎてしまうあなたへ 〜「素直な私」を取り戻す、はじめの一歩〜

パートナーに気を遣いすぎてしまうあなたへ 〜「素直な私」を取り戻す、はじめの一歩〜

「別に仲が悪いわけじゃない」でも、ふとした瞬間に「私って、いつも我慢してる気がする…」そう思ったことはありませんか?     長く一緒にいるパートナーに、つい気を遣ってしまう。それは愛情の裏返しであり、あなたの優しさや思いやりがにじみ出ている証です。 でも、もしその“気の遣いすぎ”があなたの中の「本音」や「素直な気持ち」を奥の方に閉じ込めてしまっているとしたら── 今日は、そんなあなたにこそ届けたいメッセージです。 【1. なぜ、パートナーには気を遣いすぎてしまうの?】 「これを言ったら、嫌な気持ちにさせちゃうかも」「機嫌を損ねたくないな」「もう今さら、変な空気にしたくない」 こんなふうに、パートナーとの会話の中で“相手の反応”を先回りしてしまうクセはありませんか? それは長年の積み重ねの中で、あなたが“平和な関係”を守るために頑張ってきた証拠でもあります。 でもそのぶん、“自分の気持ち”を置いてきぼりにしてしまう習慣にもなっているかもしれません。 【2. 「優しさ」と「我慢」は、似ているようで全然違う】 あなたの中にあるのは、きっと“愛”からくる思いやり。でも、それが「我慢」になってしまっているとき、その優しさは、自分を傷つける方向に向かってしまうのです。 ✦ 相手のための優しさは、自分を大切にしてこそ✦ 自分の気持ちを無視することは、本当の愛じゃない だからこそ、まずは「本音を出していい」という許可を自分に対して出してあげてほしいのです。 【3. 自分の気持ちがわからない…その正体は?】 「そもそも、私は何が言いたいのか分からない」「自分の本音って、なんだったっけ?」 そんな声をよく耳にします。これは、我慢に慣れすぎて“感じる力”が鈍くなっている状態。 でも大丈夫。それは壊れたわけじゃない。眠っているだけなんです。 【4. 小さな「素直」から、目覚めていく】 最初から「思ったこと全部言う」必要なんてありません。 ✦ 「今日、ちょっと疲れてる」✦ 「なんとなくモヤっとした」✦...

「セックスレス=愛がない」って本当? ただ“ふれあいのカタチ”が違うだけかもしれません。

「セックスレス=愛がない」って本当? ただ“ふれあいのカタチ”が違うだけかもしれません。

  🌸「仲が悪いわけじゃないんです。でも、もう何年も夫とはセックスしていなくて…」 こんな声を、私はこれまで何度も耳にしてきました。もしかすると、あなたもそうかもしれませんね。 「もう女として見られていないのかも」「私に魅力がないのかも」「でも夫は優しいし、家庭はうまくいってるし…」 そうなんです。   “セックスレス”って、必ずしも「関係が冷え切っている証拠」 ではないんです。   この記事では、✔️ セックスレスでも壊れていない関係がある理由✔️ 「ふれあい」のニーズの違い✔️ 女性性と自己価値の回復方法   を、フェムケア・プレジャーケア専門家の視点からお伝えしていきます。   🟠1. セックスレス=愛がない、は誤解   「セックスがない=夫婦関係が終わっている」そう思い込んでいませんか? でも実際は、 会話はある 一緒にテレビを観て笑う 誕生日もお祝いする そんな“パートナーシップ”があるご夫婦はたくさんいます。 「セックスがなくても、「愛がないわけじゃない」んです。 🟡2. “ふれあいタイプ”と“共存タイプ”の違い   実は、パートナーとの違和感の正体は、「ふれあいに求めているもの」が違うだけということも多いんです。...

🕊️「雑に扱われている」と感じるあなたへ──それは、本当の愛を求めている証拠です

🕊️「雑に扱われている」と感じるあなたへ──それは、本当の愛を求めている証拠です

「私のこと、どうしてそんなふうに扱えるの?」「大切に思っているのに、どうしてこんなに分かり合えないの?」   そんなふうに感じること、ありませんか?   私も、かつてそうでした。浮気、裏切りの心配がつきまとう日々。心が疲れても、パートナーには伝わらない。寄り添ってほしいと願えば願うほど、どこか遠ざかっていくような距離感。   そして気づけば、心も体もボロボロになっていて、「私って、こんなに可愛くなかったっけ?」と鏡の中の自分を見て、泣きたくなることもありました。 💔「なぜ、こんな雑に扱われなきゃいけないの?」 この問いは、怒りのようでいて、実は魂からのSOSなのだと、私はあとから知りました。 あなたが、「本当のつながりを求めている」からこそ。あなたが、「愛されたいと願っている」からこそ。 心が叫んでいるんです。 🌿タントラ的に生きるということ タントラとは、本来“今この瞬間を全身で生きる”こと。快・不快、陰と陽、感情も欲望も、ぜんぶを引き受けて、それらを抑えるのではなく、“神聖な命の一部”として感じ切る姿勢です。 そんな生き方を選びたいと願っている私たちが、愛する人から理解されず、言葉も触れ合いもすれ違い続けるとき―― それはもう、自分の魂を否定されているような痛みかもしれません。     ✨あなたの悲しみは、感受性の高さの証   💔 疑いや、心配に悩むのは、「安心して委ねたい」「本当に愛されたい」と願っているから。 💬 心の不調を理解してもらえないのは、「分かち合いたい」「共に在りたい」と願っているから。 🪞「可愛くなくなってきた」と感じるのは、「本来の私に戻りたい」「自由に、のびのび愛したい」と魂が叫んでいるから。 🧭ここから、どう生きるか? あなたは、雑に扱われるような存在じゃありません。むしろ、繊細で、感性豊かで、深く深く愛したい人です。 もし今、壊れそうな橋の上で揺れているように感じるなら――その橋を、渡るか壊すか決めていいのはあなた自身です。 そして、どんな選択をするにせよ、 自分を再び“神聖な命”として扱い始めることが最初の一歩になります。 🌸...

【許すより理解したい】性格の違い・心の傷を超えて愛するということ

【許すより理解したい】性格の違い・心の傷を超えて愛するということ

【許すより理解したい】性格の違い・心の傷を超えて愛するということ 〜人間関係に疲れたあなたへ、大人の女性としての愛の形〜 「どうしてこの人は、こんな言い方しかできないの…?」「もう何度許せばいいのか分からない…」 そんなふうに、誰かとの関係に悩み、心をすり減らしていませんか? 実は、40代・50代の女性の7割以上が、「人間関係に対するストレスを強く感じている」という調査結果があります(※2023年 日本フェムケア協会調べ)。 特にパートナー、親、職場の同僚との間で「価値観の違い」や「過去の傷つき」を感じ、距離の取り方が分からなくなってしまう方が多いんです。 でもね、最近ふと思ったんです。「愛って、許すことじゃなくて、理解しようとすることなんじゃないか」って。 今日はそんな、心がふっと軽くなる視点を、あなたと一緒に見つけていきたいと思います。 1. 「許す」という言葉が私たちを苦しめることもある 「大人なんだから許さなきゃ」「私が我慢すればうまくいくはず」「怒っている私が悪いのかも」 こんなふうに、自分を抑えて“許し続ける”ことに、疲れてしまったことはありませんか? 私自身、何度もそんな思いを抱えてきました。 特にパートナーとのやりとりの中で、「なぜこんなにも分かり合えないのか」と落ち込んだ日々。 でもあるとき気づいたんです。許そうとすればするほど、私の中で「わかってもらえなかった痛み」が残っていたって。 それは、ただ見て見ぬふりをしていただけで、本当の愛とは違うものだったんです。 2. 性格の違い、捉え方の違い、それは「育った物語の違い」 人って、本当に一人ひとり、まるで違う物語を生きてきています。 たとえば… ある人は「厳しく育てられたから、褒められると戸惑う」 ある人は「過去に裏切られた経験から、人を信じるのが怖い」 ある人は「怒りの裏に、見捨てられることへの恐怖を抱えている」 これを知ったとき、私はハッとしました。「この人の“言葉”や“態度”の奥には、見えないトラウマや背景があるんだ」と思えた瞬間、責める気持ちがすっと消えたんです。 相手の“反応”だけを見て判断していた頃には、到底見えなかった優しさや、不器用な愛情が、少しずつ感じられるようになりました。   3. トラウマからの「防御的な攻撃性」にどう向き合う? 人は、自分を守るために「攻撃」という形をとることがあります。...